歯科医院の主な役割はむし歯や歯周病の治療を行うことです。
むし歯や歯周病の原因を考え、再発を防ぐような治療を行っていきたいと考えています。

[ むし歯治療 ]
一度むし歯になって失われた歯質(エナメル質・象牙質)は二度と再生することは今のところありません。再生治療が発達しつつある現代ですから、そのうち人工的に失われた歯質を再生する技術が生み出されるかもしれません。しかし、恒常的にリモデリング(改造)の繰り返されている顎の骨は再生させることができるものの、リモデリングを行っていない歯の再生は難しいと考えられています。
そこで、私達歯科医師の行う処置は患歯の感染歯質を除去し、代替の材料(プラスチックなどの樹脂や金合金などの金属)で修復する事となります。
歯はもともと白いのですからなるべく白く修復したいと思います(審美歯科)が、患者さんのご希望を伺った上で、適切な修復法を提示させていただきますので、患者さんご自身で修復法を選択していただきたいと思います。(場所や材料によっては自費治療になります。)
一度むし歯に罹患した部位はむし歯になり易い部位です。修復したからもう二度とむし歯にならないわけではありません。再度むし歯になること(二次カリエス)を防ぐためには治療後のメインテナンスを行うことが重要です。どうしてむし歯になってしまったのかを知り、お口全体の健康を患者さんと一緒に考えていきたいと思います。

[ 歯内療法 (根管治療) ]
歯の神経は歯の内部に入っています。神経の入っている管には血管も存在しています。これらの組織を歯髄といいます。むし歯が進行して、この歯髄に感染が及ぶと歯がドクンドクンと痛みます。このような場合は歯髄を除去する処置(抜髄)をしなくてはなりません。よく“神経を抜く”といいますが、これは歯内療法(根の治療)です。根の治療をした歯が再感染した場合にも歯内療法を行います(感染根管治療)。
歯内療法は目で見えない根管の中の治療です。この根管は彎曲していたり、複雑に枝分かれしていたりしてもいます。また、根管が複数ある場合はその全てを治療しなければなりません。従来はこれを経験と勘を頼りに、手探りで行っていたので、その精度には自ずと限界がありました。
根管内に感染した歯髄をとり残すと、そこに細菌が増殖して痛みが生じたり、歯の外側の骨の中に膿がたまって腫れたりすることがあり、再治療を繰り返して最終的には抜歯にいたるケースがありました。
米国の歯内療法専門医の治療では、マイクロスコープ(手術用実体顕微鏡)が広く普及しています。顕微鏡の使用により、肉眼の約24倍に拡大された歯を見ながらの処置が可能となります。歯の根管口(根の神経の入り口)を目で見て確認することで、今まで困難だった症例の治療が可能になり、治療の精度と成功率を上げることができるようになりました。当院でも実体顕微鏡を用いた精度の高い歯内療法により、なるべく抜歯を行わない歯科治療を行っています。

[ 歯周病治療 ]
歯の表面に形成されたバイオフィルム(*)が原因となり、歯周組織は炎症を起こします。これが歯周病の始まりです。病気が進行すると歯根表面でバイオフィルムが成熟して、歯周組織が自己破壊を起こします。歯茎から血や膿がでたり、歯が浮いたような感じがしたり、口臭などの症状がでます。歯を支えている骨が壊れてくると、歯がグラグラと動揺し始めます。
治療においても予防においても、ともに重要なのはプラークコントロールです。プラークコントロールとはバイオフィルムの形成を抑えることです。バイオフィルムを除去し、再発を抑えるために歯と歯根表面をつるつるに研磨することが主な治療となります。重度に進行している場合は抜歯せざるを得ない場合もあります。
歯周病の治療においてもっとも重要なのはご自身のプラークコントロール(ブラッシングやフロッシング)です。上手にプラークコントロールできるように丁寧にご指導し、歯の延命をサポートしていきたいと思います。
*バイオフィルムとは
いわゆる歯垢(プラーク)や歯石(タータ)のことです。口腔内の細菌は浮遊して活動する単独の菌ではなく、歯の表面に付着して層状になり1つの生態系を形成しています。これが口腔内のバイオフィルムです。つまり、お口の中の細菌は歯の表面にべったりくっついて生存しているのです。そして、バイオフィルムに対して抗菌剤や抗生物質を単独で使用しても効果がほとんどなく、免疫による防御機構も働かないことがわかっています。バイオフィルムは機械的に破壊・除去するしか治療法はないのです。